こんにちは。
Bijo-Labo総合プロデューサーの野本麻紀子です。
梅雨が明け、本格的に夏がやってきました。
海やプールのお約束が近づき、ダイエットモードの方も多いのではないでしょうか。
それでも、そんな中で度々やってくるのが、飲み会やお友達とのご飯、お仕事上の会食。
せっかくの楽しいお食事がストレスの元にならないように、今日は、色んなシーンに合わせてダイエット中でも外食を楽しむコツや選ぶメニューをお伝えします。
まず、
☑大勢での飲み会など
自分でお店を選べないことも多いですね。
大皿で出てくる飲み会コースのような場合は、出てきたものの中で、お野菜、蒸し物、焼き物、お魚、卵料理、枝豆などを少しずつ選んで食べるようにしてください。
揚げ物や、餡掛け系の炒め物、マヨネーズなどで味付けされたサラダや中華炒めは避けてください。
☑少人数での会食
焼き鳥屋さん
高たんぱく、低カロリーの焼き鳥はダイエット中の会食には最適です。
鶏皮、ぼんじり、手羽などを避けで美味しく食べてください。
タレより、できれば塩を選ぶとなおGood!
焼肉屋さん
焼肉もまた、赤身牛を選べば、高タンパク低カロリーの食事ができます。
赤身牛をサンチュに巻いて食べれば、野菜も沢山摂取できます。
カルビやリブロースなど脂身の多い部位、ギアラやマルチョウなどの
ホルモンは避けてください。
また、実は高カロリーなのがタンやハラミ。
特にタンはかなり高カロリーな部位ですので、外せない!という方は
少しだけいただくようにしてください。
わかめスープ、卵スープ、野菜スープなども良いです。
もんじゃ屋さん
一見もんじゃは粉物でNGじゃない?と思われると思いますが、
もんじゃ、悪くないんです。
食べ方には注意が必要で、自分で焼くときに油を極少量にとどめるか、
鉄板の状態が良さそうであれば、油なしで作ってください。
具材は、海鮮などを選ぶとなお良いです。
お餅やチーズ、ベビースターなどを入れすぎなければ意外と高たんぱく低カロリーです。
もんじゃをおうちで作ったことのある方ならお分かりかもですが、
意外なほどに1人前のもんじゃに使われる小麦粉は少ないのです。
回転寿司
これも炭水化物だらけでだめじゃなーい?と思われるかも!
確かにとっても注意が必要ですが、工夫すればこちらもおすすめです。
回転寿司の場合、
初めにダシ系(赤だし、お味噌汁、ちゃんこ汁など)
→卵焼き
→シャリ小さめオーダーの寿司の順にいただいてください。
もちろん食べすぎを注意すれば大丈夫です。
茶碗蒸しやおつくり、もちろんガリも!!OKです。
蕎麦屋さん
言わずもがな、蕎麦はダイエット食材としては優秀です。
蕎麦そのものが高たんぱく(1人前10g程度)なので、天ぷらそばなどを選ばないようにしていただければ問題ありません。
とろろ、きのこ、大根おろしなどがおすすめです。
居酒屋さん
いろんなものを少しずつ頼めるので、
ダイエット中の人とそうでない人が一緒にお食事するのにとても良いですね。
焼き魚、枝豆、ぬか漬けなどのお漬物、お刺身、板わさなどの揚げてない練り物、だし巻き卵、冷ややっこや湯豆腐、焼き鳥、納豆、キムチなどがおすすめです。
ファミレス
サラダなら、ドレッシングを別皿にいただいて、つけながら食べてください
他には、ほうれん草のソテー、雑炊、赤身系のステーキ、
和定食ならご飯少な目などでオーダーしてください
また、ダイエット中はお酒も注意したいです。
その場の雰囲気もあると思うので、1杯目はお好きなものを飲んでも良いと思いますが、2杯目からは蒸留酒を選んでください。
蒸留酒は糖質が0なので他のお酒に比べて、圧倒的に太りにくいです。
割って飲みやすいお酒が多いので、お気に入りを見つけてください。
焼酎、ウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、テキーラ、ラムなどです。
一方、ワイン、ビール、日本酒などの醸造酒、は糖質量が高く太りやすいので要注意です。
とくにワインはポリフェノールがたっぷりなどの健康に良いイメージで飲んでしまいがちですが、ダイエットとの相性は悪いです!
身体に良いもの、ダイエット中に合うものの区別をしっかりしてください。
皆さま、ダイエット中のお店選び、参考になりそうでしょうか。
ダイエット中も上手にお店選び、メニュー選びをして、楽しくダイエット進めてくださいね!!